森山みえ フラメンコBLOG カテゴリー別アーカイブ: 未分類
確定申告、終わった〜😂😂😂
e-Taxできないのは、
どうやら税務署側の登録の手違いだったらしく、
平謝りされました。
いえ、私の機械音痴が原因でないと分かれば
いいのです。
次回は家からe-Taxできるように
登録してもらえました。
めでたし、めでたし。
税務署を後にする爽快感ったら、サイコーですね。
その後、平井駅近くで遅い朝食を食べてたら
なんと停電!!!!
先進国で停電だなんて、
日本は斜陽にあるのでしようか。
日本と同じく少子高齢化の斜陽の国・スペイン。
スペインに一年いた時も、
何度か停電がありました。
スペインは電気と水をすごく節約する国です。
誰もいない更衣室やトイレの電気を
点けっぱなしにできるなんて、
日本は豊かな国だと
スペイン留学をしてから知りました。
無駄をする為に稼働している原発。
震災直後は節電、節電と
うるさかった日本ですが、
今はそんなのお構い無しになりました。
いらない電気が街にも家の中にも溢れてます。
勿体ないな〜って思います。
スペイン留学するたいていの日本人は
電気と水の無駄遣いを怒られます。
珍しい停電な遭い、
慎ましやかに、でも、楽しく朗らかに生きる
スペイン人との生活を思い出したのでした。
ここ一週間程、体調がさえない為、
レッスンのある時以外はスタジオに行くことなく
家で過ごしています。
事務仕事が溜まりに溜まっていて、
一向に片付く気配がありませんが、
お陰で少し片付きました。
さて、一番の問題の確定申告の期限が近づいてきました。
マイナンバーカード申請は、
写真を撮るのが面倒なので諦めました。
以前、税務署に行って、IDとPWを発行してもらったので、
マイナンバーカードがなくてもe-Taxで申請できる筈なのですが、
できません・・・・(・_・;)
「登録されてません。
税務署に行って、身元確認を行って、登録して下さい」
とエラーが出てしまいます。
だ、か、ら、それしてきたんだってのにぃ。
更に、PCで令和2年度分の申請手続きをする為、
『令和』を選び、『2』と入力したら、
「平成24年以前、もしくは、令和20年以降しか選べません」
とエラーメッセージが出てきたΣ(・□・;)
これって、『平成24年から令和20年しか選べない』
とプログラムするところを
逆にしちゃったんじゃないのか????
と思うようなエラーで、
私、e-Taxする気がすっかり失せました。
平井まで電車で行き、平井駅から徒歩15分かけて
税務署まで持参します。
その方が早い。
e-Taxにすると納税額が減額するようですが、
私の時間を浪費する方がよっぽどもったいない。
よく分からないシステムを前にイライラするより、
持ってちゃった方がよっぽど楽。
ということで、税務署の面会の予約をしました。
国税庁は、税務署が混むからe-Taxの利用を
すごく勧めていて、
大大キャンペーンを打っているのですが、
私のような人、多いんじゃないかな~。
皆が皆、ITに明るい訳じゃないんだから。
来年は、e-Taxの使い方講座ってのがあったら
受講したいと思ったのでした。
とりあえず、これが終われば、
私の頭を痛くさせる原因が一つ減ります。
頭の中がゴチャゴチャになってたので
少し落ち着こうと
新川沿いを散歩してきました。
江戸川区民にだけ有名な
新川の千本桜です。
希望してたものが通らず、
作戦変更を余儀なくさせられます。
仕方ない。
自分の思う通りに事が運ぶことの方が
少ないんだから。
まずは頭を整理する為にも気分転換。
自然はいつでも私達を癒やしてくれる。
満開の頃を過ぎた、
桜吹雪の頃の桜が好きです。

夏の東京オリンピックに向け、聖火リレーが始まりましたね。
開催に関しては、賛否両論がありますが、それでも明るい話題を聞くのは嬉しいことです。
さて、1月から取り始めたマリアのオンラインクラス。
1月と2月は、ブレリア・デ・レブリハだけでしたが、3月からはシギリージャ、タンゴ、ソレア、歌を踊るバイレの為のタンゴクラスという4クラスを追加し、毎週受講しています。
シギリージャだけはギリギリ見れる時間なのですが、それ以外は普通に人が寝る時間なので、リアルタイムでの視聴は諦め、翌日送られてくる録画を見ています。
今月は振付を順番に習うという普通のレッスンではなく、振付を作る上での引き出しをもらうレッスンで、これがとても役に立つ!
例えば、シギリージャ。
カンテ・リブレで始まることも、マルティネーテで始まることも、スピードの速いレトラで始まることも、普通にティリティリで始まることも、パルマで始まることもできます。
「どんな始め方をあなたならしたい?」
と質問され、考えさせられるレッスンです。
受け身でいられないというのは、中々難儀ですね。
そして、生徒に考えさせた後、
「例えば、こんな始め方もあるよね」
と例を示してくれたりして、
「なるほど!」
となるので、本当に勉強になります。
タンゴは、今週はへレスのタンゴとトリアーナのタンゴの違いの説明を受け、それぞれの歌に対する振付・パソの違いを教わりました。
「なるほど~!」
って感じでした。
振付をいくつも習うことで、
「こんな感じなんだろうな」
と感覚的に分かってくるものはありますが、それを言葉で分かり易く説明してくれるレッスンはこれまでありませんでした。
私は振付を自分でするので、とても役に立ちます。
生徒さんに、素敵であり、かつ、フラメンコとしておかしなことにならないように、こういう知識を身に付け、歌に適した振付をできるように勉強中です!
とても楽しい勉強です(*^-^*)ノ
最近のコメント